運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
387件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-25 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

きょうの前提といいますか道具といいますかになりますので、政府日銀から、まず政府の〇九の成長率見通しGDPギャップ、それから、昨日ですか一昨日ですか、出されました地価公示価格下落状況、それから日銀から、日銀成長率見通し、現下の物価の推移、この数字を、ざっとでいいですから、時間がありませんので、一応共通認識ということでお聞かせいただきたいと思います。

小沢鋭仁

2009-02-24 第171回国会 衆議院 総務委員会 第4号

現に、これは評価委員会に出された文書で、土地というのは、この場合は地価公示価格とは書いていないんです。原則相続税評価額、いわゆる路線価をもって評価し、路線価のないものについては鑑定評価額をもって評価すると書いてある。でも、そうすると、うんと高いものになってしまうから、減損会計が既に適用されて事業価値に見合う安い価格になっているから、それで評価をしますよと、こういう文書が出ているわけですね。

鳩山邦夫

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ところが、土地に関する法律ができて、余りばらばらはおかしいということで、地価公示価格実勢価格に、かつては随分ずれておったんですが、近いものにするという感覚ができたのかな。それから、相続税評価のときはその八割ぐらいで、固定資産税がその七割ぐらいというわけですから、随分固定資産税というのは昔よりも評価は高くなったんだと思うんですね。  

鳩山邦夫

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それが、その後の、詳しくは私わかりませんが、土地に関する法律等一定目安ができて、地価公示価格が比較的実勢価格に近いものにという理念なんでしょうか。あるいは、相続税評価はその八割ぐらいが目安だとか、今、川内委員おっしゃったように、地価公示価格の七割ぐらいが相続税評価額ということになるとしますね。

鳩山邦夫

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

その計上したときの単価、価格でございますが、これは私ども国有財産台帳相続税評価方式で基本的に計上いたしておりまして、相続税評価路線価というのは大体公示価格の八掛けということになっておりますので、それを割り戻しまして、土地取引基準、指標となります地価公示価格と同水準になるように、そういう意味では時価に換算して計上したということでございます。

牧野治郎

2004-05-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

路線価等評定の実施に当たりましては、課税適正化効率化という観点から、地価公示価格、都道府県地価調査価格のすべてを路線価等評定の基礎として活用する、評価時点地価公示と同じ一月一日に合わせる、相続税等課税の対象は全国民有地すべてでございますので、そのうち、市街地的形態を形成する地域とそうでない地域に区分をいたしまして、それぞれの地域で国税当局独自に標準地を設け、鑑定評価額地価事情精通者

西江章

2004-05-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

それでは、まず最初に、地価公示価格改定について御質問いたします。  日本経済は、土地神話の崩壊とともに、長い長い大不況のトンネルの中にずっとあったわけでありますけれども、ようやく最近になりまして、この不況からの脱出ができるような、そういうめどが立ってきたというふうに聞いております。  

江藤拓

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人伊藤鎭樹君) 先ほど私申し上げましたのは法律上の目的とか趣旨という規定上のことでございますが、一つ例ということで申しますと、一般の土地取引の際の目安という点で申し上げますと、実際に土地取引をされる方々というのは、単に地価公示価格だけでやるということではなくて、やはり不動産会社情報でございますとか、知人、友人からの話とか、そういういろいろなものを総合してされると思うのでございますけれども

伊藤鎭樹

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

、ただ、アメリカではもう既に三十六州で開示しておったり、イギリスとかフランスではこの取引情報を開示して、これも含めてやっぱり正確な価格の判断をするというところが進んでいるんではないかなというふうに思いますが、ただ、聞くところによりますと、一時期この取引価格情報を開示を義務化するような法案を提出しようというふうな動きもあったようですが、今回の法案ではそこまで至っていないということでして、一つは、地価公示価格

池口修次

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

○池口修次君 そういう形で算定というか公表した地価公示価格というのが、いろいろな形でこの価格が利用されているというか、それを準用して、例えば贈与税をどうするかとか固定資産税をどうするかとか、いろいろな形で利用されている大変重要な価格だというふうに理解をしておるんですが、この地価公示というのは具体的にどういう形で今現実に利用されているのかという例なり、場合によっては法律で書かれているところがあるのかないのか

池口修次

2004-05-12 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

課税財産である土地時価につきましては、土地評価安全性等を考慮して、地価公示価格水準の八割を目途として路線価等として公表しているところでございます。  景観計画区域内の土地につきましては、景観法により利用制限が課されることにより、交換価値が低下することが予想される一方、住環境の改善、集客力増加等、逆に交換価値が高まることも考えられます。  

西江章

2004-02-26 第159回国会 衆議院 総務委員会 第4号

○山口副大臣 私の方からも若干お答えをさせていただきたいと思いますが、もう松野先生十分御存じでしょうけれども固定資産税宅地評価地価公示価格一定割合、つまり七割にすることにつきましては、固定資産税評価において市町村間、地域間でばらつきがある、その均衡化適正化を図ることが要請をされておったというようなことはもう御案内のとおりです。  

山口俊一

2003-04-21 第156回国会 参議院 決算委員会 第5号

これらの公的土地評価につきましては、各制度趣旨を踏まえまして、平成元年に制定されました土地基本法第十六条におきまして、「相互の均衡適正化が図られるように努めるもの」とされておりまして、この考え方に基づきまして、委員今御指摘がありましたけれども、例えば課税評価についての地価公示価格そういうものを一つにしておこうということで、一定割合相続税評価では大体八割、地価公示のですね。

倉林公夫

2003-02-26 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それにつきましては、当然、私ども地価公示価格の七割をめどということでやらせていただいておりますが、この地価公示価格は、御存じ専門家であります不動産鑑定士が、いわゆる現実市場における取引事例、まさにこういうものですね、こういうものを参考にして、かつ、その中で、例えば売り急ぎとか買い急ぎという特殊な要素を含まない標準的な事例を適切に選択して行った鑑定評価に基づいているということで、なるべく特殊事例

若松謙維

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

○副大臣若松謙維君) この七割という議論が具体的には平成九年度の税制改正から現在に至っておりまして、平成十五年度まで現行の経過措置という形でこの固定資産税評価額、いわゆる地価公示価格の七割に、やはり全国ばらばら課税されておりますので、少なくとも均等ベースをしっかり作っていこうと、こういう形で努力しているのが現在の状況でございます。  

若松謙維

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

では、この地価公示価格というのは何かというと、これは御案内のように、異常に地価が高騰したときに、これを食いとめるために公示価格基準国土法価格を決めたわけですよね。  ところが、これはもう前提条件自体が崩れちゃっているんですね。これだけ地価下落し続けるときに、地価の高騰を抑制するための公示価格現実にそのままにしておく。

小泉俊明

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

銀座みたいな超一等地は、ルイ・ヴィトンにしろ、いろいろな会社が出てきまして、確かに下げどまりという傾向があるかもわかりませんけれども、データを見ますと、地価公示価格これは明らかに十年連続下落していますよね。  一点、扇先生と非常に意見が合うところは、一割地価を上げれば今の不良債権問題というのはほとんど解決するんですよ。

小泉俊明

2000-11-17 第150回国会 衆議院 商工委員会 第6号

板倉政府参考人 今申されましたのは、平成六年度の評価がえからそういうことで適用をさせていただいておるわけでありますけれども、当時は、土地基本法第十六条などによります公的土地評価均衡化適正化という要請を受けまして、宅地評価について、地価公示価格の七割を目途とするという評価がえを実施いたしました。その後、九年、十二年と同じやり方をとらせていただいております。  

板倉敏和

2000-03-21 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

ただ今回御承知のように固定資産税につきましては減税もやったわけでございまして、特にお話に出ました都市部商店街等税負担感が非常に強いというお話もございましたから、これまでは固定資産税評価額地価公示価格の七割を一〇〇%としまして、その課税標準の上限を八割というふうにしておりましたが、これを十二年度、十三年度は七五%にして、さらに十四年度は七〇%に引き下げる、こういうふうにもいたしておりますし、それから

石井隆一